今年の第1四半期(1月-3月)は67冊の本を読んだ。ワーストに該当する本がなかったので今回はベスト11冊のみ(順不同)とします

 
【ベスト11】

  • わたしを離さないで(カズオ・イシグロ・著、土屋政雄・訳)
    人の寿命が飛躍的に延びた社会。その社会から隔離された寄宿学校で生活する主人公たち。読者をどことなく不安にさせる理由は、章を追うごとに明らかになっていく… 若い命があっさりと失われることの重さを、静かにしかしクッキリと描く。
  • その夜、妻に最期のキスをした(横山文野、山口智久・著)
    32歳で教員の職を得た研究者。その彼女を突如襲った、末期の肺癌。本人による努めて冷静な記述と、新聞記者である夫の手による介護記で構成される、その日までの険しく苦しい道のり。彼女がみまかった後、勤務先の大学では「横山文野賞」が創設された由。
  • 天皇明仁の昭和史(高杉善治・著)
    奇しくも昭和天皇と同い年の筆者。2・26事件では近衛師団中隊長として、一発の銃声も鳴らさずに叛乱軍を説得した伝説の持ち主が学習院軍事教官(兼)御用掛に任ぜられ、戦争末期から戦後にかけ皇太子殿下(今上陛下)のお側で過ごすことに。激動の時代を支える熱血軍人の奮闘ぶりが余すところなく描かれる。
  • 女子と就活(白河桃子、常見陽平・著)
    女性が四大を出て、総合職として働くことが当たり前になった現代。女性の就活は婚活、妊活に直結するという、言われてみれば当然のことを看破し、社会は、会社は、そして女性自身はどこへ向かうのかを論じる。
  • 僕たちは知恵を身につけるべきだと思う(森田正康・著)
    親の都合で中学生で渡米し、その後非凡な才能を発揮することになった一種のエリートと言える筆者が、数字やスキルだけでは到達し得ない「知恵」について述べる。外国経験の長い方だけに「国際人」であることの心得については説得力がある。
  • 植物図鑑(有川浩・著)
    自宅マンションに転がり込んできた謎の男性との奇妙な共同生活。変わった趣味の男性に連れ出されるまま、今まで見向きもしなかったものに妙味を示してゆく主人公の姿が何ともかわいい。
  • 小沢一郎 淋しき家族の肖像(松田賢弥・著)
    豪腕政治家として知られる小沢一郎は、妻から三行半をつきつけられていた! 元妻が支援者たちに送ったとされる手紙には、震災後、放射能に怯える小沢が地元そっちのけで京都移住を画策していた等々、「小沢一郎もの」では他の追随を許さない筆者渾身のルポルタージュ。
  • 英語化は愚民化(施光恒・著)
    「グローバル化」なる美名(?)に踊らされ、官民挙げての英語力強化に警鐘を鳴らす筆者。母国語である日本語で考え、学び、表すことができるのは、世界的に見ても幸せなことなのだと改めて気づかされる。
  • 女優堕ち(河原れん・著)
    旅役者の家庭に生まれた主人公が、家出をして芸能界へ。魑魅魍魎の蠢く世界の荒波にのまれながらも女優としての地位を確立した彼女の半生と、家族と、周囲の人たちと… 入り交じる思惑がリアリティ豊かに描かれる。
  • ニューカルマ(新庄耕・著)
    MLM(マルチ・レベル・マーケティング)と呼ばれる、れっきとしたネズミ講にいつの間にかのめり込んでゆく、普通の若者の姿を描く。身近なところにもありそうな世界に、ただただ震撼する。
  • 首相官邸で働いて初めてわかったこと(下村健一・著)
    TBSのアナウンサーだった筆者は、実は菅直人議員とは旧知の仲。首相就任後、請われて補佐官になるも広報活動は簡単にはゆかず、そこへきて首相の韓国人献金問題が報じられ、政権の命運尽きたかと思われたその日、2011年3月11日…