Category: 痛快エピソード

本田宗一郎と藤沢武夫

本田技研の創業者、本田宗一郎が天皇陛下から勲章を賜ることになった。
が、「技術者の正装は白いツナギ」と、工場に居るのと同じ服装で参内すると言い出した。
「オヤジさん、やはりモーニングでないと」
「じゃあ行かねぇ」
最終的には周囲の懸命の説得に折れ、周囲と同じ正装に身を包んだ。
1980年代半ば、F1でターボエンジンに対する規制が始まった。ルノーやBMW、ポルシェが勝っている間には何も言われてはいなかったのに、ホンダが勝ち始めた途端に規制が取り沙汰されるようになり、言わばなし崩し的にターボエンジンの段階的廃止(燃料・過給圧の制限を経て、1989年から自然吸気エンジンに移行)が決められていった。
こうした動きに憤慨した現場の責任者は、ホンダは抗議の撤退をすべきではないかと思いつめ、宗一郎に面談を申し入れた。いわば直談判であった。が、オヤジさんは応接室に入るなり、
「F1でターボが禁止されるらしいが、これはホンダだけが禁止なのか? ん? 違うのか。バカなやつらだ。ホンダにだけ規制するというのなら賢いけど、同じルールで一からやり直しだって言うんなら、ホンダが一番速くて最高のエンジンをつくるに決まってるのにな。で、何だ、話ってーのは?」
「あ、いや、すいません。何でもないです」
責任者たちはすっかり嬉しくなってしまったという。その後ホンダは、宗一郎が鬼籍に入る1991年まで毎年チャンピオンを獲り続けた。
副社長として本田技研を経営面から支えた藤沢武夫は風流人として知られ、着物姿で出社することも珍しくなかった。ある日、やはり着物で社内をうろついていたところ、掃除のおばさんに「関係者以外は立入禁止だよ」とたしなめられた。藤沢は笑顔で、「これでもここの社員なんですよ」と答え、おばさんがこの顛末を上司に報告すると、「バカ、それは副社長だ」ということになり翌日慌てて謝りに行くと、「いやいや、こんな格好でふらふらしてる私の方が悪いんですよ」と答えたという。そして、そのやりとりを見ていた作業服を着た老人がゲラゲラ笑いながら「俺もネクタイしめた方がいいかな」などと藤沢に語りかけていたので、誰だろうと思っていたら、そのじいさんが本田宗一郎であったと、おばさんは後で知ったという。

Continue reading

スティーブ・ジョブス

かねて知り合いだったエンジニアのスティーブ・ウォズニアック(通称ウォズ)と共にアップル・コンピュータを興したジョブスは、極端な完璧主義者であった。
創業当初、アップルのリンゴのマークは6色(米国式の虹色)に色分けされており、普通に印刷すると色と色の間が滲んでしまうから、各色の間に罫線を入れたらどうかと広告代理店に言われると、印刷代がいくらになってもいいから滲まない方法で印刷するようジョブスは命じた。
1970年代当時、コンピュータといえば政府機関や大学などで動かす、冷蔵庫のような巨大なマシンのことだったが、ウォズが設計し1977年に発表した”Apple II”は、世界初のパーソナル・コンピュータと呼ばれ、世界的なヒットとなった。ウォズのつくるApple IIのロジックボード(基盤)は非常に美しいレイアウトであったと言われており、ジョブスもこれを気に入っていた。
が、偏執ともいうべき完璧主義と彼自身の短気な性格も禍いし、創業者でありながら1985年には会社を追われてしまう。そこで彼は新たなコンピュータ会社を設立するが、Appleが切り拓いたパーソナル・コンピュータの次に来るものをつくるという意図を込めて社名を”NeXT”とした。
NeXT社で、部下がつくってきたロジックボードを一目見て、ジョブスは作り直しを命じた。その理由:
「美しくないから。」
部下が慌てて反駁した。
「だ、誰がこの基盤を覗くっていうんですか!」
「誰って、僕が覗くのさ。」

Continue reading

フラビオ・ブリアトーレ

かつてはイタリアで生命保険のセールスをしていたとも言われるフラビオ・ブリアトーレは、ベネトングループの総帥ルチアーノ=ベネトンの知己を得て北米における同社のマーケティングを任されて成功、その後1989年半ばにF1部門の責任者に任命される。 Continue reading

ジャッキー・イクス

カーレースで「ル・マン式スタート」と呼ばれる方式がある。これは、コースの片側にマシンを停めておいて、グリーンライトと同時に、コースの反対側に並んだドライバーがレース・トラックを横切ってマシンに駆け込むもので、耐久レースでよく見られる光景だった。しかし、安全面からこれに反対したジャッキー・イクスは、身をもって抗議行動に出た。1969年のル・マン24時間レースのスタートで彼は歩いてマシンに乗り込んだのだ。もちろんスタートは最下位。そして、24時間後。トップでチェッカーを受けたのは、ジャッキー・イクス。ル・マンでのル・マン式スタートは廃止になった。

Continue reading

石坂泰三

第一生命の社長を務めた石坂は進駐軍によって本社ビルを追い出され、自分が使っていた社長室はマッカーサー元帥の執務室となった。その部屋にある小さな置時計の美しさに見とれた元帥が、この部屋の元の主に興味を抱いて出頭を要請した。しかし石坂は、
「行かねえよ。用があるなら、自分から来い。」
これが原因かは定かでないが、後に公職追放の憂き目に遭う。
戦後、請われて東芝の社長になり、経団連の会長を長く務めた。ある会見の際、タバコを吹かす新聞記者たちを前に、
「なんだ君たちは、意志の弱い証拠だな。」
すかさず記者たちが
「ご自身はどうなんですか?」
「ああ、僕か? 僕は何度もやめることが出来たよ。」

Continue reading

シド・ワトキンス

F1の決勝レースでは、最初の1周目のみ、グランプリドクターの異名を持つワトキンス博士を乗せたセイフティー・カーが最後尾を走行し、アクシデントが起きた際に直ちに対応できる措置が取られている。ある年のイタリア・グランプリで、地元出身の往年のF1レーサー、フラビオ・ブランビラがセイフティー・カーのハンドルを握ることになった。初めて大役を仰せつかったブランビラが「どれくらいの速度で走ればいい?」と訊いたところ、博士の答えは、
「どれくらいで走ってくれてもよいよ。但し、トップには立たないように。

Continue reading

昭和天皇

先帝陛下が、代議士たちからご進講を受けていた際の会話:
「陛下は宮城から都内をご覧になりますか?」
「都内をよく見ているよ」
「どのあたりをよくご覧になりますか?」
「決まっておるだろう。国会議事堂だよ。あっはっはっ」
折も折、四十日抗争なる泥沼の政局で醜態をさらけだしてきた議員の何人かは
「恐れ入りました」と声に出して頭を下げたという。

Continue reading

アイルトン=セナ

イギリスの田舎道を猛スピードでポルシェ911が駆け抜ける。速度オーバーを見咎めた警察官が制止して怒鳴った。
「なんだお前は!ナイジェル=マンセルにでもなったつもりか!」
が、ドライバーの答えは…
「私の名前はアイルトン=セナだ」

Continue reading

白洲次郎

大富豪の息子として生まれた白洲はケンブリッジ大学に学び、完璧な英語を話した。吉田茂駐英大使の知己を得て、戦後は吉田の名代としてGHQとの各種交渉を任されていた。
ある会議の後、米軍の将校(もちろんアメリカ人)に「白洲さんは英語が堪能ですね」と言われると、
「君ももっと勉強すれば、僕くらいにはなれるさ」
と返して悠然と去っていった。
GHQはそんな白洲を「従順ならざる唯一の日本人」と評したという。

Continue reading