Page 191 of 256

【緊急のお知らせ】 携帯メールについて

今日、友人が携帯電話を紛失しまして、その電話を拾ったのがどうやら悪い人だったらしく、友人の携帯のメモリに記録していたアドレスを使って(差出人を騙って)、いたずらメールの類いをバラまいているそうです。もしかしたら、僕の携帯アドレスが同じように騙られている可能性があります。僕との付き合いが長い人ならば分かると思いますが、僕は通常の連絡はPCのメールでしか行いませんので、今日以降、僕を差出人にした変なメールが届いたとしてもシカトしてください。よろしくお願いします。

Continue reading

北ウィング

朝5時過ぎに起床。妻も起きてくれ、簡単に朝食を済ませて日比谷線で上野へ。スカイライナー1号で成田空港へ向かう。成田空港は、開港当初は成田新幹線計画がありその前提でターミナル地下にホームが予め出来上がっていたが、新幹線の建設が断念されて以来、遺構だけがずっと放置されていた。これを知った竹下内閣石原慎太郎運輸大臣が在来線の乗り入れを決断、立案から僅か4ヶ月で第三セクターによる鉄道事業者が設立され、竹下総理から「あんたは案外、行政がうまいんだなぁ」と褒められた逸話がある。ちなみに、空港第2ビルから成田空港までJRと京成が単線になっているのは、当初JRのみを乗り入れさせる計画であったものが、石原大臣の出身校の先輩で、京成電鉄のメインバンクの役員であった御仁が運輸省に乗り込んできて、「京成も入れさせるからな」とねじこんで実現したもので、そうでなければ京成は今でもターミナルから遠く離れた東成田駅に甘んじていたことになる。何れにせよ、現在では当たり前に利用されている空港アクセス鉄道の立役者が、現在の東京都知事であることは余り知られていない。7時半に成田空港に到着し、フランス人を待つがエールフランス機の到着が遅れて9時過ぎにようやく2人をお出迎え。本格的にフランス語会話をするのは3年ぶりなので、なかなか勘を取り戻せないが、それなりに会話をしながら箱崎までリムジンバスに乗る。箱崎からタクシーで人形町近くのウィークリーマンションに送り届け、小休止させた後、人形町交差点にある「ロン」で昼食。午後、会社に連れて行き、同僚を紹介する。夕方、役員に呼ばれて役員室へ。フランス人の歓迎会があるのだが、こちらの都合はお構いなしに打ち合わせと酒盛りが始まる。しかし、会う度に思うがこの御仁は代表取締役の一員だというのにちっとも偉ぶらず、現場の視点、営業の視点から焦点が外れることがない。異動したことで、お偉いさんの声に直に触れられるようになったのは得がたい経験だと思う。19時半頃役員室を辞して日本橋の「ほっこり」に向かい、ようやく歓迎会に合流。2人とも英語が堪能なので、他の面々とのコミュニケーションにも全く問題は無い。お開きになった後、人形町まで歩いて彼らを送ってから帰宅。長い一日がようやく終わる。

Continue reading

あずさ26号

朝10時前に犬に起こされる。昨日のカレーを活かしてカレーうどんの昼食。夕方、義姉に身延線の東花輪駅まで送ってもらい、甲府まで単線のローカル線に揺られる。こんなのんびりした時も悪くはない。甲府駅での乗り換えの時間を利用して、駅ビル内のステラおばさんのクッキーの喫茶コーナーで一服。あずさ26号で帰京し、往路と同じく京葉線で八丁堀まで出て帰宅。構内の移動距離があるとはいえ、東京駅から歩いて帰るよりは遥かに楽。帰宅後、近所のデニーズで夕食。日付が変わる頃就寝。

Continue reading

あずさ13号

朝7時半に起きて身支度。9時過ぎに家を出て京葉線の八丁堀から東京駅へ。成田新幹線の遺構を流用しているため、在来線へのアクセスが極めて悪い。動く歩道を乗り継いで、ようやく中央線に乗り換えて新宿に向かい、久しぶりにあずさ号で甲府へ。車の運転も楽しいが、電車に揺られて気ままに過ごすのも悪くない。電車は定刻通り甲府に到着し、義父と義姉に出迎えられて実家へ。久しぶりに蕎麦をご馳走になる。腹が膨れてくると急に眠くなり、2時間あまり熟睡。その後、義母と妻と3人で近所の「やまなみの湯」に行ってゆっくり浸かる。夕食に義父の手作りのカレーを食べる。

Continue reading

フランス人研修生

眠いが気を引き締めて出勤。午後、来週から来日するフランス人研修生の受け入れについて最終的なミーティング。月曜日は朝7時半に成田空港に行かねばならない。エールフランスなので久しぶりに第一ターミナルとなる。今日こそは早く帰るつもりが、21時過ぎまで残業。

[800字コラム] 就職活動

数年前から、就職活動の相談事を受けることが増えている。僕自身OB訪問によって得たものも多かったので、可能な限り対応するよう努めている。実際に会ってみると、各人各様に緊張してはいるが、自分なりの考え方やものの見方を披瀝してくれるので、こちらも参考になることが少なくない。
ところで、僕はOB訪問を受ける際に必ず「履歴書を持ってきて下さい」とお願いしている。資料があれば話題も作り易いと思っているからだが、最近の学生たちは判で押したように特技の欄に「パソコン:ワード、エクセル、インターネットリレーテッドソフトウェア」と書いてくるのでビックリしてしまう。インターネット関連ソフトとは、一体どんなプログラムを書いているのだろう。はたまた、ウェブを活用したシステム構築を研究しているのかと思い話を聞いてみると、実は単にメールソフトとブラウザを操ることが出来るというだけのことで、ワードやエクセルにしても、マクロを使いこなせるわけでもなく文字や数字を入力するだけのことを特技と称しているらしい。
20代の若者がそうしたソフトを使えるというのは何も特別なことではないだろう。どこかの就職セミナーでそう教えているのか、或いはネタ本の類いに書いてあるのかは分からぬが、皆揃いも揃って「僕はインターネットリレーテッドソフトウェアが使えます」と胸を張られてもこちらは困惑するばかりである。ブラウザやメールでどのような情報を入手し活用しているのかという点こそが重要である筈なのだが。
あの頓珍漢な造語を連呼する背景には、自分を大きく見せることが就職活動の目的と化してしまい、「ほら僕って凄いでしょう」と胸を張ることは出来ても、自分の存在が会社にどのようなメリットをもたらすか、ということを自分の言葉で説明し納得させる力も発想もない、即ちPR意識の欠如というものがあると思う。それは学生たちに限った話ではないような気もするが。

Continue reading

Daydream Believer

よく寝たのに眠い。朝から集中して仕事。ここのところ集中力が上がっていると自分でも思うが、なかなか捗らず21時過ぎまで残業して帰宅。

新コーナー"nmstyle"

タイトルの通り、板倉雄一郎事務所「ITAKURASTYLE」のパクリです。最初は書評コーナーをつくろうかと思っていたのですが、本のあらましだけだったらそれは書評ではなくレジュメになってしまうし、結論や結末を書いてしまったら読者はその本を読む気をなくしてしまうかもしれない。そして、「ほら、ボクってこんな本読んでるんだよ」という自慢話にしか聞こえないのでは困りものです。批評や一般論に名を借りて結局は自己顕示だけが目的になってしまう文章は書きたくないのですが、書籍に限らず、普段つかっている身の回りのものや、日頃感じていることについてショート・コラムを書いてゆくことが出来ればと思っています。

※追記 (2020/3/13):nmstyleでは内容が分かりにくいのでコーナー名を「800字コラム」に変更しました

Continue reading