Author: n-mizuno

Young, Alive, in Love.

朝から最終的なビデオの調整。披露宴で上映するバージョンは無事完成したが、二次会用にアレンジしたデータが消えてしまう。仕方がないが、披露宴と同じものを流してもらうほかない。12時過ぎに自宅を出て、挙式会場である九段の母校へ。控え室に入り、昨日会ったばかりの新郎に挨拶。ご親族にも一通り自己紹介をするが、時間が余ったのでお手洗いに行っておく。階段を降りると、学生食堂が眼に入ってくる。ここの元の主が昨年みまかったことを思い出す。もうあの日には戻れはしないんだなと、当たり前のことを思いもする。挙式が始まる。慣れ親しんだ母校なのに、なぜか思いっきりアウェイに来た気持ちになる。同席していた元の同級生たちも同じ気持ちだったという。それでも、12年間過ごしたおかげで、「主は皆さんとともに」と言われれば「また司祭とともに」というお約束が口をついて出てくる。聖歌隊にいたおかげで暗誦している「いつくしみ深き」を歌ってお開き。記念撮影のあと、いそいそと披露宴会場の汐留に移動。タクシーか地下鉄か迷ったが、渋滞という不確定のリスクを避けるべく東西線?銀座線で新橋へ。適当に歩いてゆくと、会場のコンラッドホテルに到着。懸案のDVDの動作チェックはあっさり終わり、全く問題なく再生出来ることが判明する。新郎は、周囲から「事前に動作チェックもしないなんて」だの「プロジェクタで上映すると画面が切れることもあるんだ」だの、散々脅されていたらしいが、この僕を素人と一緒にされても困る。それなりに互換性は考慮してつくっているのだが、心配性の新郎のためにやることはやった。披露宴は、新郎新婦が練りに練ったというだけあって、ユニークながら堅苦しさ抜きで、儀礼的なスピーチもなく和やかに進む。そして、いよいよビデオの上映。予想もしていない映像に、2人は共に唖然としていた。とりわけ、前夜まで編集に立ち会っていた新郎は、受け容れ難い表情を浮かべてこちらを見返してきたので、指を差して笑ってみせる。ともあれ、サプライズは大成功で安心する。披露宴の後、近くにある二次会の会場まで、高校時代の友人と駄弁りながら歩く。痩せたなぁ、細くなったなぁとしきりに言われるのだが、別に体が引き締まったわけではないので複雑な気持ちになる。二次会でもまた、昔の友人らと沢山出会う。中には、「誰かと思ったよ」などと言ってくるのもいて、そんなに自分が変わったとも思えないので面喰らう。二次会も楽しく時間が過ぎてゆくが、あまり寝ていないせいか眠たくなってくる。23時過ぎにお開きになり、地下鉄で帰宅。

Continue reading

勤労感謝の日?

朝8時過ぎに起き、「ちりとてちん」を見て、部屋を掃除して、実家に帰る妻を見送る。昼前に友人が来訪する予定だったが午後に遅れるとのことで、ビデオ編集作業を進めることに。結局、友人は15時過ぎにやってきて打合せ。明日の披露宴で上映するビデオの最終的な調整を図る。本番直前にも関わらず、やることが多いらしく、友人はあちこちに電話をかけ、僕が貸したノートPCを使ってリストやらをつくっている。結局友人は20時過ぎまで我が家で過ごし、出前のピザを食べ、ビデオの確認を終えて帰って行った。独身最後の夜がこんなので良いのかと、他人事ながら心配になってくる。友人を見送った後、その友人へのサプライズパートの編集に取り掛かり、ひと通りの作業を終えてから眠る。

Continue reading

身近な誤用

世間で一般名詞として使われている言葉のいくつかは、実は別物を指す言葉であったりします。

「メモリースティック」
→ 正しくはUSB型フラッシュメモリ(メモリースティックはソニーのメモリカードの規格)

「アウトルック」
→ 正しくはアウトルックエクスプレス(アウトルックはメールだけでなくスケジュール・住所録管理も出来る別物の統合ソフト)

「ウィキ」
→ 正しくはウィキペディア(ウィキはウェブ上でテキストの公開、加筆、修正が可能なシステムそのものを指す)

Continue reading

人間の土地

身近な知己から聞いた話。
勤務先に、人工透析を受けている方が働いていて、週3回、通院しなければならないのでその間は勤務を抜けることになるそうです。が、同じ会社の中にもこころない人というのはいるもので、「仕事を頻繁に抜けるくせに一人前の給料を貰っている」云々陰口を叩く一部社員が在るのだそうです。傍目にはゾッとする言葉ですが、そういう人種はきっと、透析を受ける人が受ける苦しみを想像したことがないのだろうし、そういう人種に口で何を言っても詮無いのでしょう。たぶん、社員総出でフルボッコにして二度と歩けない身体にしてあげれば、不自由になることの気持ちの一端を理解させることも出来るでしょうが。
そんなことを考えていて読んだ記事。

Continue reading