上智大学外国語学部フランス語学科の同窓会組織が、当人の同意なく、僕を含む卒業生の個人情報を第三者に無断で開示していた件の関連記事、まとめページを以下に紹介します。
圧倒的な強み(PS)を引き出すコンサルティングオフィス Y-プロデュース代表 野竿達彦氏に当サイトのブログ記事を盗用された件の関連記事、まとめページを以下に紹介します。 Continue reading
息子が小学校を卒業。ついこの前入学式に臨んだと思っていたのに、6年間が本当にあっという間だった。幸い息子は順調な人生を歩んでくれているけれど、子の為に親は一体何ができるものなのか、ふと考えてしまった。
【続きはnoteで】
息子が中学受験。親の心配をよそに、初日の2月1日に第一志望に合格。終わってみればあっけないものだった。親としては自分と同じ学校に入って欲しかったけれど、息子の意思を尊重した。とにかく終わって安心する。
【続きはnoteで】
僕は趣味で写真を撮る。高校生から始めて28年にもなる。
インスタグラムは全員に公開しているから見知らぬ人からもリアクションがあるんだけど、見知らぬ人がわざわざ「いいね」をつけてくる理由はどこにあるんだろう。
【続きはnoteで】
「コミュ力」って言葉をよく聞く。就活で必須のスキルとも言われて久しいけど、果たしてコミュニケーション能力って何だろう。
【続きはnoteで】
年が明け、元日に実家に行く恒例行事は実現したものの、ほどなく緊急事態宣言が再発令され、また、息子の中学受験が大詰めを迎えて落ち着かない1月。親は何もしてあげられないまま、1ヵ月があっという間だった。
【続きはnoteで】
「カレシの元カノの元カレを、知っていますか」
公共広告機構のエイズ啓蒙のコピーと記憶しているけど、新型コロナウィルスもまた、知らないところで知らない人から知らない人へと、世界規模で感染が拡がってしまった。
【続きはnoteで】
「日本はフランスより感染が拡大していないが、政府が東京五輪開催を強行する為に数字を隠蔽していた可能性がある」
「マスク2枚ってのにはあいた口がふさがりません。笑っちゃうしかありませんよね」
鉤括弧の中はいずれも、誠に残念ながら母校上智大学のフランス語のセンセー方が、今年の春頃にのたまったご発言。
【続きはnoteで】
緊急事態宣言が解除されて世間は日常生活を取り戻しつつあるのに、大学のキャンパスは閉鎖されたまま、拙いオンライン講義で学費だけはしっかり満額取られていると、学生が不満を募らせているとの報道を見聞きした。
【続きはnoteで】
かつて、僕は商社でウランの輸入をしていた。
【続きはnoteで】
SNSに流れる投稿を見ていて、時々モヤモヤすることがある:
【続きはnoteで】
© 2021 n-mizuno blog
Theme by Anders Norén — Up ↑