青山のラグビー場にその名を残す秩父宮殿下。が、その生涯について、実のところよく知らない人も少なくないのではないかと思う。

秩父宮―昭和天皇弟宮の生涯 (中公文庫)
保阪 正康
中央公論新社
売り上げランキング: 115195

昭和天皇の1歳年下の皇弟として生まれた秩父宮は、自ら「内弁慶」と形容する率直な発言をする傾向があり、その合理的な思考はともすれば思いやりを欠くと捉えられかねない側面もあった。しかし、直言する臣下たちによってそうした欠点は宮さま自身が認識するようになり、人間が磨かれてゆく。

「殿下は尖兵中隊長として、ある地点に進出した際に、たまたま派遣していた斥候の報告を近衛の伝令兵より受けとりました、その兵は汗びっしょりになって息を切らしながら、走ってきて声も切れ切れでした。殿下は、その伝令の口頭報告をお聞きになった際、そんなことはわかっている、と申せられたと記憶しております。そうでございますね」
「はい、そのように申しました」
「殿下、それはいけません。あの伝令兵は近衛の徴集兵で、士官候補生の場合とはちがって、報告の価値に対する判断はできません。おそらくはただ一刻も早く中隊長殿下に状況をお知らせしたいとの念でいっぱいだったのだと考えます。すでに殿下には既知のことで価値は少ないかもしれませんが、兵を労るお気持をお忘れになってはいけません。あの場合は、ご苦労と仰せになるのがよかったと思います」
「わかりました」

皇族としての公務と、陸軍将校としての軍務を真面目に果たしてきた秩父宮は、過労の末結核を患い長期療養生活に入り、療養先の御殿場で終戦を迎える。
そして戦後は、新しい皇室のスポークスマン役として、メディアに積極的に登場した。昭和27年(1952年)、雑誌に掲載された「東宮様の環境」と題する文書において、秩父宮は「東宮様は広く国民と接せられること。侍従や周囲の者は先例にとらわれ過ぎないこと。警護は過剰にしないこと。メディアは皇族の私生活に立ち入らぬこと」という指摘をしている。終戦から僅か7年の時点でこれらの点に着眼していることに驚愕せずにいられない。
そして、当時の東宮であった今上陛下が、平成の世になり、震災などにあたり直接国民を見舞う機会が増え、警備が極めて簡素化され現場では、略装で時には避難所に膝をつかれ直接国民を励まし、時間を告げる侍従を振り払うことも珍しくない。
現人神として育てられ、戦後も新憲法の枠組みの中で大君としてあり続けなければなかった昭和天皇とは異なる君主としてのあり方を考える上て、今上陛下が夭逝した叔父宮の感性から得たものは決して少なくなかったのではなかろうか、と僕は勝手に想像している。
この文書が発表されて数カ月後、秩父宮はこの世を去る。
秩父宮には遺書が残されていた。皇族としては異例の献体と火葬を希望し、死後もなお、あくまでも自らを律しようとする姿に、読者は再び驚かされる。
そして、結核患者との接触を避けるという宮内庁の方針により、会おうにも会えなかった昭和天皇は、こんな形での弟宮との永別を生涯悔み続けることになる…
筆者の保阪正康は、思想的には左側に属する人だと思っていたが、イデオロギーに流されず、あくまでも史料と証言によって人物像を浮き出させてゆく文体には好感が持てる。
わが国には、こうした聡明な皇子がいたことを、忘れずにおくため、広く国民が読んでおくべき一冊。